さぼり筋改善トレーニングで、からだが訴える不調(関節痛、首・肩こり、自律神経症状、慢性症状など)を根本から改善していく、関節をボキボキしない姿勢改善専門の整体院です
京都市右京区西京極西衣手町18-2
  1. ブログ
 

ブログ

2020/03/01
むくみってなぜなるの?原因はなに?  
からだの約6割は水分でできているということを聞いた方は多いんじゃないでしょうか?
また、こんな経験された方も多いんじゃないでしょうか?
・夕方になると足がパンパン
・朝起きると顔が腫れたように感じる
・足のすねの辺りを押すと、へこんだまま戻らない
女性からよく聞く悩みの症状のひとつ「むくみ」はなぜなるのか?原因はなに?について書いていきますね。

むくみは日常生活に支障をきたすほどではないけど、からだがだるくなったり、足が重くなったり、靴やブーツが履きにくくなってしまいますよね?
ひとのからだには、栄養素や酸素を運ぶ血液と血管があり、血管が行き届かない部分には網の目のように張り巡らされた毛細血管から細胞に必要な成分を運ぶようになっています。
毛細血管から細胞へ成分を運ぶ「細胞間液」という成分は、水分や老廃物となって静脈やリンパ管へ運ばれます。通常、体内の水分割合はほぼ一定に保たれていますが、静脈やリンパ管へ吸収される流れが悪くなることで水分や老廃物は循環されず、皮膚の下に溜まってしまうのがむくみの正体です。

むくみを引き起こす原因としては、デスクワークや立ち仕事に多い、長時間同じ姿勢で、あまり足の筋肉が動かせていないことで血流の循環が低下してしまうのが原因です。
なかでも、からだの中で一番むくみやすい足がなぜむくむのかというと、心臓から遠い場所にあることと、重力の影響を受けて水分が溜まりやすいからです。
ふくらはぎの筋肉は収縮することでポンプの役割を果たし、血液と一緒に水分を全身に循環させるのですが、デスクワークのようにほぼ足は動かせていない、立ち仕事でも足の動きが少ないと重力には逆らえないので水分は下半身に溜まってしまうのです。
きつめの衣服を着ることでも血管・毛細血管を圧迫してしまうので、血液循環は悪くなってしまいます。自分のサイズに合ったものを選びましょう。

また、お酒を飲んだ翌朝に顔がむくんだ経験のある方はいらっしゃるんじゃないでしょうか?
これは、血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張し、血管から水分が漏れ出してしまうからです。
さらに、お酒を飲むときには味の濃い食事を摂ることが多くなり、同時に塩分も多くなってしまいます。そして、飲酒による利尿作用に加えて、アルコールを分解するには水が必要なので飲酒後に水分を欲してしまいます。このことから、排泄を上回る水分摂取でさらにむくみを増すことになってしまいます。
塩分に関係して、からだには塩分濃度を一定に保つ機能があります。ラーメン、漬物、ハムなどの加工食品、塩分の多い食品を摂り過ぎると、脳が塩分濃度を薄めようと体内に水分を取り込むようになるため、むくみになってしまいます。

むくみは男性よりも女性でよく聞く悩みの一つですが、女性の場合、月経周期によるホルモンの関係で、排卵後に増えるプロゲステロンという女性ホルモンの影響から月経前の時期にからだに水分を溜め込みやすくなるので、むくみやすくなるようです。

そして、むくみは病気のサインの場合もあるので気をつけてください。
むくみがひどい場合に疑われるのが腎臓や心臓の疾患です。押すと指の跡が残るのが特徴で全身がむくみます。

腎臓病、腎不全
腎臓はデトックス機能があり、血液をろ過して老廃物を尿としてからだの外へ排出します。腎機能が低下すると老廃物を含んだ水分をからだの外へ排出できなくなるため、むくんでしまいます。

心不全
心臓への血液循環が悪くなるだけでもむくんでしまいます。

肝硬変
肝臓が硬くなるとアルブミンなどのタンパク質が合成できなくなってしまいます。アルブミンは、水分を血管内に保持する働きがあり、血液中のアルブミンが低下すると血管の中の水分が外に漏れ出すことで全身のむくみが起こります。

下肢静脈瘤
女性に多い疾患で、ふくらはぎの一部の血管が膨らむことで足がむくんでしまいます。ひどい場合、表面にボコボコと膨らんだ静脈が浮き出てきます。

リンパ浮腫
手術でリンパ節を取り除いたりすることでリンパの流れが滞り、その部分に水分が循環できずにむくんでしまいます。

むくみと合わせて、呼吸苦、急激な体重増、関節痛、発熱が続く、脈がはやくなった又は遅くなった、疲れやだるさがひどくなった、以前より寒く感じるようになったという症状など、日に日に酷くなってると感じたり、いつものむくみとちょっと違うなと思ったら、大きな疾患が隠れているかもしれません。
そのような場合は自己判断せずに病院へ受診しましょう。

糸井中国整体術

当院は完全予約制です。夜9時からの施術や土曜、日曜、祝日のご予約、施術もご相談ください。

予約専用電話番号

090-1148-5583(2代目院長直通)

所在地

京都市右京区西京極西衣手町18-2

電話予約受付時間

9:00〜22:00

営業時間

9:00〜17:00が基本ですが、時間外でも可能な限り対応させていただいてますので、遠慮なくご相談ください。

定休日

不定休


>> 当院へのアクセスはこちら


 2代目院長

 午前
 午後要相談