さぼり筋改善トレーニングで、からだが訴える不調(関節痛、首・肩こり、自律神経症状、慢性症状など)を根本から改善していく、関節をボキボキしない姿勢改善専門の整体院です
京都市右京区西京極西衣手町18-2
  1. ブログ
 

ブログ

2020/07/01
ひょっとしたら、呼吸が浅いかも?
浅い呼吸がもたらすものとは?  
先月のブログで、ストレッチの効果を出すために深呼吸をしましょうと書きました。
そこで、今月は呼吸のことについて書いていこうと思います。

ヒトの生命維持活動は普段無意識に行われていますが、その中で意識的にコントロールできるのが呼吸です。
来院されたお客様でも、呼吸の浅い方がいらっしゃいます。自ら自覚されている方もいらっしゃいます。

じゃあ、浅い呼吸だとどうなるのでしょうか?
●集中力の低下やイライラ感
 浅い呼吸状態は、自律神経の乱れでいろいろな不安感を持ったり、焦りやイライラするといった精神的な影響が知らず知らずのうちに出てきてしまいます。
 仕事など、集中力が続かないと感じたり、考えがまとまらないと感じたときは、浅い呼吸になっていないか思い返してみてください。

●慢性的な疲労
 呼吸は肺を膨らませたり縮めたりするときに横隔膜という筋肉が働くことで心臓から肺へ、周囲の臓器から心臓へ血液を送り出すポンプの働きをします。
 浅い呼吸は横隔膜の働きを小さくするため、各臓器への血流が悪くなり、血中の酸素や栄養がスムースに運ばれなくなるのでエネルギー不足に陥り、疲労が蓄積されやすくなってしまいます。
 疲労回復の妨げになってしまいます。

●睡眠不足
 緊張やストレスなど精神的な影響を感じているときは交感神経が働いてしまいます。集中力の低下やイライラ感でも書いたように、浅い呼吸は交感神経が働くため、なかなか眠りに入りにくくなってしまいます。眠り
 は基本、副交感神経が働いてからだの調子を整えるので、交感神経が働いていると十分にからだを休めることはできません。寝ても疲れが取れない、だるいは浅い呼吸の影響です。
 また、脳には他の臓器よりも約10倍近い酸素の量が必要なため、浅い呼吸だと眠気がきたり、頭がボーッとしたりしてしまいます。

●冷え症
 1回の吸う空気が少ないと体内に取り込まれる酸素の量も当然少なくなってしまい、脳や各臓器への酸素が優先的に送られるため、筋肉への酸素供給は後回しにされるので冷え症の原因にもなってしまいます。特に女
 性に多い冷え症は、男性と比較して筋肉量が少ないことやホルモンバランスなどの影響も受けています。

浅い呼吸は放っておいても大丈夫?
浅い呼吸が原因で頭痛、不眠、倦怠感、自律神経症状など様々な症状がでてきます。もちろん、先ほど書いたように血流が悪くなることで免疫力が低下しますし、当然新型コロナウイルスも含めた様々な病気にもなりやすくなってしまいます。

浅い呼吸に気づいたらどうすれば良い?
胸式呼吸と腹式呼吸がありますが、腹式呼吸をしましょう!
鼻から息を吸い、お腹を膨らませるようにします。そして鼻からお腹の空気を吐き出すように息を吐きます。このとき、息はゆっくり吐くと副交感神経が働くようになるのでリラックス効果があります。深い腹式呼吸は、脳に酸素が行き渡るので頭がスッキリするでしょう。
また、浅い呼吸の方は、みぞおち付近の腹筋が少し硬くなっていることもあるので、指の腹でゆっくり優しく円を描くように緩ませると横隔膜の動きが改善されます。
普段の生活でも、朝起きた時や寝る前、昼休みやちょっとした休憩時間に腹式呼吸を習慣づけてしまえば少しでもストレス軽減になりますよ。
それほど意識をすることのない呼吸ですが、からだの様々な症状にも関係してくるので、深呼吸を意識してみてください。

糸井中国整体術

当院は完全予約制です。夜9時からの施術や土曜、日曜、祝日のご予約、施術もご相談ください。

予約専用電話番号

090-1148-5583(2代目院長直通)

所在地

京都市右京区西京極西衣手町18-2

電話予約受付時間

9:00〜22:00

営業時間

9:00〜17:00が基本ですが、時間外でも可能な限り対応させていただいてますので、遠慮なくご相談ください。

定休日

不定休


>> 当院へのアクセスはこちら


 2代目院長

 午前
 午後要相談