さぼり筋改善トレーニングで、からだが訴える不調(関節痛、首・肩こり、自律神経症状、慢性症状など)を根本から改善していく、関節をボキボキしない姿勢改善専門の整体院です
京都市右京区西京極西衣手町18-2
  1. ブログ
 

ブログ

2022/10/25
からだの歪みや関節痛に、マッサージ、鍼灸、関節をボキボキ鳴らしてもダメなら何をするの?  

先月、働きが悪くなった筋肉が原因で、関節の痛み、からだの歪みになってしまいますとお伝えしました。

関節痛、からだの歪みの症状に対して、凝っている筋肉をゆるめる、鍼を打つ、関節をボキボキ鳴らすことをしても一時的に良くなることはありますが、根本改善にはならないともお伝えしました。

今月は、その続きにもなりますが、じゃあ何をしたら良いの?っていうのをお伝えしていきます。

からだを動かす要になるのは腰が中心になりますが、足を動かすために腰(股関節)、膝関節、足首、そして手や腕を動かすために肩甲骨、肩、手首、それぞれの関節に2個ずつ、関節を支えて正常な動きをサポートしてくれる非常に重要な筋肉があります。
全部で12個の筋肉があり、どれも力を入れたときに収縮している、働いていると感じにくく、それほど大きくない筋肉があります。

これらの筋肉は、関節を支える上で重要な働きがあるにも関わらず、かなり働きが悪くなりやすい特徴があります。

ヒトは、使いやすい筋肉ばかりを使う傾向にあるので、どうしても働きの悪い筋肉は、ほったらかしにされた状態になってしまいます。

この状態が関節の動きを悪くしてしまい、痛みなどの症状が出るまで長年その動きに慣れてしまうことで関節痛が発症したり、関節の歪みの元になってしまいます。

じゃあ、筋肉の働きが悪くなりやすいなら筋トレをすればいいのか?

いいえ、ちょっと違います。

動かして関節に痛みが出ているときに筋トレをしたり、ゴルフのスイング練習などをしても、関節を守り、動きをサポートするための筋肉は鍛えられません。

筋トレで動く筋肉は、大きくて使いやすい筋肉が動くので、良くなるどころか、さらに痛めてしまうリスクがでてきます。

じゃあ、どうするのか?


筋トレではなく、働きの悪い筋肉に意識を向けて関節を動かすトレーニングで、凝りや関節痛の原因となっている筋肉を動かすことで改善に導きます。

つまり、自分で動かすセルフケア、運動療法です。

え~~~!!

自分で運動するの?運動苦手やからできひんわ~って言われてしまいそうですが。。。(^^;)

じつは、運動療法は整形外科疾患においても、手術よりも効果があると実証されています。

これは日本だけの話ではなく、海外でも言われていることです。


私がここで言う運動療法は、重りを持っての筋トレではありません。

みなさんが思われている筋トレは、からだの表面にある大きな筋肉、使いやすい筋肉を動かすのをメインにしたトレーニングになります。
なので、筋トレでは目的とする働きの悪い筋肉に着目して鍛えることはできません。
しかし、自分で動かす関節トレーニングは重りを持たず、働きの悪い筋肉を狙って自力でギューっと力を入れるだけの非常に簡単なやり方です。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、決まったフォームで、働きの悪くなった筋肉に意識しながらギューっと力を入れる、あれです(笑)
効果が出たという方もいらっしゃいますし、やってるけど効いてるのかよくわからないという方もいらっしゃいます。

よくわからないという方のために、関節トレーニングをやるときのコツを5つお伝えします。
1.正しいフォームになっていますか?
 働きが悪くなった筋肉だけを狙って動かすので、正しいフォームでする必要があります。
 こんな感じやったかな?と微妙な角度や向きを間違えていると、いくら回数をこなしても効果は出てきません。
2.意識を向ける筋肉はひとつだけ
 関節トレーニングをする際には、意識を向けるべき筋肉に集中してください。
 筋肉芸人の「なかやまきんにくん」がされているように、動かす筋肉に集中して、語りかけるようにでも良いですよ。
 なんとなくやってしまうと、凝っている筋肉を動かしてしまうこともあるので、働きの悪い筋肉は働かないままの状態になってしまいます。
3.最大の力を出せていますか?
 筋力は、筋肉が太ければ太いほど強い力が出るものではありません。脳から「動け!」という指令がいかに多く出るかによっても決まります。
 なので、狙う筋肉には「働け!」と意識しながら10秒間最大の力を出しましょう。
4.息は止めないで!
 この関節トレーニングは、10秒間最大の力を出すのが基本になるのですが、息を止めてしまう方もいらっしゃいます。
 血圧が上がり、心臓に負担をかけてしまいます。
 時短で、楽に、継続できるトレーニングにしてほしいので、息をゆっくり吐きながらやりましょう。
5.効いてる感、やってる感を求めすぎないように!
 関節トレーニングは正しいフォームでやる必要があるので、初めてやる方には少しむずかしく感じると思います。
 関節を守る筋肉の働きがかなり弱っている方は、脳からの「働け!」という指令が届きにくくなっているので、狙おうとしている筋肉に力が入っている感覚がわかりにくくなっています。
 でも、力が入っているのがわかりにくくても、正しいフォームで毎日継続してやってみて、からだの変化をみてください。
 効いてる感、やってる感を求めてしまうと狙うべき筋肉と違う筋肉に力を出してしまっては意味がなくなってしまいます。

意外とできているつもりができていなかったり、そもそもトレーニングする回数が少なかったりでは、症状の変化は変わらないと思います。
時短ですむトレーニングなので、症状があるうちは毎日やってみてください。
それでも変化がなければ、別のところに原因があるかもしれません。
この関節トレーニングは、ポキポキ整体でも治らなかった症状が治った方もいらっしゃいます。
ポキポキ整体に恐怖感をもたれている方には最適かと思います。
関節トレーニングも継続は力なりです。

今月も最後まで読んでいただきありがとうございました。

糸井中国整体術

当院は完全予約制です。夜9時からの施術や土曜、日曜、祝日のご予約、施術もご相談ください。

予約専用電話番号

090-1148-5583(2代目院長直通)

所在地

京都市右京区西京極西衣手町18-2

電話予約受付時間

9:00〜22:00

営業時間

9:00〜17:00が基本ですが、時間外でも可能な限り対応させていただいてますので、遠慮なくご相談ください。

定休日

不定休


>> 当院へのアクセスはこちら


 2代目院長

 午前
 午後要相談