さぼり筋改善トレーニングで、からだが訴える不調(関節痛、首・肩こり、自律神経症状、慢性症状など)を根本から改善していく、関節をボキボキしない姿勢改善専門の整体院です
京都市右京区西京極西衣手町18-2
  1. ブログ
 

ブログ

2021/08/01
エアコンの温度設定争奪戦!
男女の体感温度が違うのなぜ?  
暑い!
梅雨が明けた途端にこの猛暑。
ほどほどの塩分と水分補給、そして朝からエアコンを使うことにためらわず、上手に使ってください。
今月は、男女での体感温度の違いについて書いていきます。

夏は特にエアコンの温度設定に悩みますよね。
老若男女問わず、温度設定の争奪戦を経験された方、いらっしゃるんじゃないでしょうか?
一般的に男性は暑く感じ、女性は寒いと感じる方が多いです。反対に、男性の冷え症もあるので、夏場のエアコンで寒いと感じる男性もいらっしゃいます。
温度の感じ方というのは人それぞれですが、男女差では3〜5度もの差があると言われています。
特に、女性に多い「冷え症」はエアコンによる冷えすぎで体調を崩す方もいらっしゃいます。

では、男女でなぜこんなにも体感温度が違うのかというと、筋肉量や皮下脂肪の影響があります。
女性のからだは男性と比べて筋肉量が少なく、脂肪が多いという特徴があります。
男性は逆で、筋肉量が多く、脂肪が少ないという特徴があります。
ヒトの体温は、約6割が筋肉で熱を作り出すので、筋肉量が少ない女性にとっては熱を作り出しにくいからだになっています。
そして、皮下脂肪にはからだの熱を逃がさない断熱材としての役割があるのですが、血管が少なく、いったん冷えてしまうと温まりにくい性質があるため、皮下脂肪が少ない方にとっては筋肉から作り出された熱は逃げやすいということになります。
つまり、男性は発熱量は多いけど断熱性能が悪く、女性は発熱量は少ないけど断熱性能が良いという、燃費の違いがあるために体感の温度差が生じてしまうのです。

また、皮フ組織にも秘密があります。
温かい、冷たいと感じる温度センサーが皮フ組織にはあります。
その冷たいと感じるセンサーが温かいと感じるセンサーよりも数が多く、より皮フ表面に近いところにセンサーが分布しているので、女性にとっては寒いと感じやすい要因のひとつともいえます。

エアコンによるからだの冷えは、慢性化して症状がひどくなると「冷房病」、医学的には「自律神経失調症」のひとつとして診断されます。
特に中高年になると、動脈硬化や血管の老化などから血流が悪くなるうえ、皮膚感覚は鈍くなりエアコンの冷気に気付かずに症状を悪化させてしまうことがあります。
自律神経は、体温調節も行いますが、5度以上の急激な気温変化には素早く対応することがむずしいと言われています。気温の著しい変化が繰り返されると、体温を下げる交感神経や体温を上げる副交感神経のバランスに異常をきたし、その結果、体の冷え、肩こり、疲労感、便秘、腰痛、手足のむくみなど自律神経失調症に似た症状が現れます。

エアコンによる冷えすぎ、室内と屋外との温度差は冷房病の主な要因です。
冷房時に男女問わず冷え症の方は、厚手の靴下、ズボン、ひざ掛けなどで下半身の冷えを予防することが重要になってくるので、冷えを我慢しないようにしてください。
寒がりがダメではなく、暑がりがダメなわけでもなく、そもそも男女のからだの構造が違うので、エアコンの温度設定で言い争いのないようにお互いのからだを思いやって理解してあげましょう。
特に暑がりの男性は、仕事から帰宅して部屋が暑いからといってエアコンの温度を下げるよりは、扇風機の風を自分のからだにだけ当てて熱気を飛ばすようにすればエアコンの温度を下げる必要はありません。
ただし、急激な温度変化は心臓血管系の負担や冷房病の要因になるので、熱さが収まれば、いつまでも冷やすのはやめておきましょう。

今月も最後まで読んでいただきありがとうございました。

2021/07/01
マスクの影響で「首コリ」の方が増えています。  
若い年代にもコロナワクチンの接種が始まっていますが、ワクチンが足りていないようですね。
そして、ワクチンを接種してもマスクの着用はまだまだ必要のようですね。
今月はマスクの影響で「首コリ」になってしまうことについて書いていきます。

コロナ感染の予防でマスクが必要になってから、首コリからの頭痛、首コリから首のしびれや腕のしびれの方が増えています。
当院にも、マスクの耳かけが影響していると思われる首コリで、首や腕にしびれが出たりする方が来院されています。
季節を問わずマスクをしていると、特に梅雨の時期は吐いた息で暑いし、マスクの中は蒸れるし、口の周りにまとわりつくし、空気は吸いにくいし、とにかく息苦しいのは慣れないものです。

そして、マスクをかけ続けることは、熱中症状態や酸欠状態になってしまう他に、マスクを耳にかけているだけでも首コリを助長してしまいます。
マスクの耳かけも侮れません。

マスクを耳にかけることで、両耳にはわずかながらでも負担がかかり、両耳が固定される状態になってしまいます。
つまり、耳のすぐ上で、口を開けたり閉じたりしたときに動く筋肉(側頭筋:そくとうきん)や、首の前から耳の後ろの後頭部についている筋肉(胸鎖乳突筋:きょうさにゅうとつきん)に負担がかかってしまいます。
さらに、マスクを着けての呼吸は、不織布マスクなどの性能の良い場合には空気が通りにくい分、やや抵抗がかかったような感じになるので努力性の呼吸になりやすく、胸鎖乳突筋、斜角筋(しゃかくきん)、僧帽筋(そうぼうきん)といった首や肩の筋肉に負担がかかるため、首コリや肩コリにもなってしまいます。

ただでさえ、デスクワークの姿勢は首コリ、肩コリになりやすいうえに、マスクの耳かけとマスクで呼吸がしにくいという負担がさらにかかっているので、スマホ首と同様にきつい首コリ肩コリになって当然といえます。

マスクの耳かけが原因で起こる首コリで頭痛を感じる場合は「緊張型頭痛」になります。
「緊張型頭痛」については、2019年12月1日のブログで書いているので良かったら読んでみてください。

マスクを着用せずに外出や仕事をすることはまだまだ難しいですが、人と人との距離が十分に保てて、感染の心配がない場所ではマスクを外すようにしましょう。

今月も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2021/06/01
ストレッチをするときの秒数とセット数はどうやって決めてるの?  
新型コロナウイルスの影響で、家でYouTube等を見ながらいろいろな運動をする人が増えましたね。
今月は、ストレッチをするときの「何十秒を何セットしましょう」について書いていきます。

 

今回のストレッチは、動的ストレッチと静的ストレッチの2種類あるうちの静的ストレッチのほうについてです。

静的ストレッチは、筋肉を関節の可動域いっぱいまで伸ばしてキープする、座って足をいっぱいまで開脚して、痛たた (>_<)と言いつつ我慢するやつです。

 

テレビや雑誌とかで、

「10秒数えましょう!」

「30秒間そのままキープしてください〜!」

「長ければ長いほど良いですよ〜!」
「3セット〜5セットやりましょう!」

って言ってたり、書かれてたり。。。

何秒やって何セットやったら良いの?って迷う方もいるかと思います。

この静的ストレッチをするときに、なんで何十秒何セットなんだろうと?疑問に思ったことありませんか?

時間をかけてやれば効果が上がるかといえば、そうでもありません。
ただ、ストレッチが健康に良いとわかっていても、毎日忙しい生活の中でストレッチにかける時間はなかなか多くはとれないですよね?
なので、仕事で疲れて帰ってきてからのストレッチを辛くなく、時短で効果的なストレッチはどうすれば良いのか?
ストレッチをかける時間とセット数の目安をご紹介します。

ストレッチに関する研究報告はたくさんあります。

結果のみを簡単に紹介すると、
・10秒のストレッチではあまり効果がなかった。

・20秒と60秒のストレッチでは効果はそんなに差がなかった。

・ストレッチ1回の時間は20〜45秒の範囲で、セット数は3〜6セットで効果があった。30秒を3セットでも効果はあった。

・ストレッチ1回の時間は15〜45秒の範囲で、セット数は3〜6セットで効果があった。

・ストレッチを15秒10セットやっても、5セット目以降は効果に差がなかった。つまり、5セット以上やっても3セットのストレッチと効果と変わらなかった。

・ふくらはぎのストレッチについては1セット60秒を3〜5セットで効果があった。

というような研究結果があります。
これらをまとめると、効果がありますよといわれている時間×セット数は、30秒×3セットが良いとされているのです。

ただ、私の個人的な考えですが、からだのめちゃくちゃ硬い人が、足を開脚するだけでも痛すぎる場合には10秒×3セットからはじめて、慣れてきたら30秒×3セットへ近づけていっても良いかと思います。
そして、以前のブログにも書いたことがありますが、効果を高めるには、やり方があります。
それは、

1.お風呂上がりにストレッチをすること

 筋肉を伸びやすくするには、からだを温めて血行が良くなっていると伸びやすいので、まずここで伸ばしたときの痛みは少し緩和されます。

 

2.20〜30秒を3セットする

 からだが温まっているとはいえ、1セット目は筋肉は伸びにくいです。筋肉はゴムと同じ性質があるので、伸びると元に戻ろうとする働きがあります。この元に戻ろうとする動きも、少なくて3セット続けることで徐々に筋肉が伸びていくので、1セット目は筋肉を伸ばしやすくするためのカギを外す、2セット、3セットは筋肉をしっかり伸ばすためのストレッチ。

 

3.セット間の休憩は一瞬だけ

 1セット目のストレッチが終わって、そこで休みすぎると、筋肉はまた伸びにくくなってしまいます。なので、セット間の休憩は「一瞬」だけにして、すぐに2セット目、3セット目にいきましょう。

 息は止めないように、ゆっくり深く呼吸してください。

 

4.反動をつけない

 反動はつけず、じっとして筋肉を伸ばすこと。反動をつけて筋肉を無理に伸ばすことを続けていると、筋肉の性質上戻ろうとするため、ケガにもつながります。じっくりじっと伸ばしてくださいね。


効果的なストレッチは、1セット20〜30秒で、少なくても3セット〜最大5セットまでを目安にやってみてください。
決して、短い秒数や長い秒数をするのが悪いということではありませんし、そこは満足度になると思います。
無理の無いようにストレッチをしてみてください。

今月も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2021/05/01
痛っ!寝違えた!
どうしたら良い?  
朝起きたときに首や肩に痛みを感じたこと、一度は経験されたことありませんか?
そうです。寝違えです。
あの痛み、たまりませんよね。
思うように動かせないので、え〜マジかぁ〜(>_<)
ってなりますよね。
今月は「寝違え」の原因と対処法をご紹介します。

「寝違え」は首の周囲の筋肉、腱、筋膜などの急性炎症です。
寝違えが起きる原因は、睡眠時の姿勢が多いですが、からだに合わない寝具も影響しています。

通常、寝ているときの体勢が苦しくなると、無意識に寝返りを打って、首に負担がかからない体勢になろうとします。しかし、泥酔したときや体調によって寝返りをほとんど打てない環境だと、長い時間、首まわりに負担がかかり続けてしまいます。そうなると、首の筋肉が部分的に阻血状態となり、筋肉も凝り固まりやすくなってしまいます。この寝ている姿勢が睡眠中に作られる寝違いの原因です。そして、その状態で目覚まし時計が鳴り、起床しようと頭や首を動かした瞬間に「痛っ!」と感じたときには、わかりやすく言うと軽度の肉離れが起きてしまい筋肉などの急性炎症が発生してしまうのです。

寝違えた直後にするべきことは?

朝起きて「寝違えた!」と思ったら、とにかく痛みが出ない楽な姿勢から首を動かさないことです。
そして、冷やすのか?温めるのか?
炎症が起きている状態なので保冷剤などをタオルで巻いて痛みのある場所に当てて冷やしてください。
2日ほどで痛みが引いてきたら、今度は冷やしすぎないようにして、今度は温めるようにしてください。

また、消炎鎮痛成分が入っている冷湿布を患部に貼るのもおすすめです。ただし、1日中貼りっぱなしは避けてください。

仕事などで貼替えるタイミングがなかなかないと思うので、朝貼ったら昼前ぐらいに剥がして、皮フを少し休ませて、お昼休みが終わる前くらいに再度貼るようにして、仕事が終わったら剥がして皮フを休ませるをくり返してください。


寝違えた直後にやってはいけないこと!

良かれと思ってやったことが逆効果になってしまうこともあります。
やってしまいがちなマッサージやストレッチです。
痛みの動作確認をしようと頭を前後左右に倒したり、早く治そうと自己流のマッサージは悪化させる原因になるので、自分でほぐすのはNGです。
ストレッチも痛みが広がってしまい、治りが悪くなってしまうのでNGです。

また、炎症なので患部を冷やすのは良いことですが、氷のうや保冷剤などで長時間冷やしっぱなしはおすすめできません。
アイシングで一時的に鎮痛効果が得られますが、一方で筋肉の血流が悪化してしまうので、損傷部位の回復が遅くなる可能性もあります。
なので、冷やす時間は約15分くらいを目安にしてください。ただし、15分経っていなくても触っている感覚がなくなってきたらいったん患部から離して、感覚が戻ってきたら再び冷やすということを交互に行うと良いでしょう。アイシングは、やればやるだけ効果がでるわけではありませんし、長時間のアイシングは低温やけどを引き起こす場合もあるので気をつけてください。

反対に、炎症を起こした直後に温めるのは良くありません。患部には熱を持っているため、温めると炎症を助長させてしまうおそれがあります。
温湿布やカイロを使って温めるのはもちろん、湯船につかるのも避けたほうがいいです。できれば当日は、シャワー程度にしておくほうが良いです。

寝違えは凝りではなく急性炎症が起きているので、寝違えた直後は一時的に冷やすのはOKですが、長期的に冷やすのはNGです。
温めるのは、痛みが治まるまではNGと覚えてください。

早く治すためには?

寝違えた直後から、とにかく首の安静を!

痛いと感じる動作は避けてください。

傷ついた組織を修復するためには「安静」が、これ以上ない治療と言えます。

 

痛みが落ち着いてきたら、血流を良くして回復を促しましょう。

血流改善には、温める、ストレッチをする、マッサージをするなどいろいろな方法があります。


こんなときはどうすれば良い?

▶首の痛みが強いとき

仕事が休みの場合なら、タオルやマフラーを息が苦しくなるほど首にきつく巻かないようにしてグルグル巻くと、アゴを安定させることができるので楽になりますよ。

むちうちで首にコルセットを巻いているような状態ですね。

仕事がある場合は、前述したように首をなるべく安静にして、冷湿布を貼るのがベストかと思います。

 

▶病院には行ったほうが良い?

極端な話、寝違えは放っておいてもいずれ治ります。ただ、頻繁に寝違えを起こしているようであれば、専門医を受診して検査を受けることをおすすめします。

首の骨が本来の位置からずれて、首周りの筋肉を日常的に圧迫している可能性もあるからです。

 

寝違いを予防するには? 

寝違いの原因は睡眠中に作られる姿勢です。つまり、就寝中の環境改善が必要になってきます。

 

1.適度に寝返りが打てるよう、寝具を整える

就寝時の姿勢と起床時の姿勢があまり変わらない方、就寝中に姿勢があまり変わらない寝相の良い方は、寝違いを起こしやすい可能性が高く、筋肉が凝り固まりやすいです。

なので、自然な寝返りを打てるように就寝環境を改善します。低反発や柔らかい素材のマットレスだと、からだが沈み込むため寝返りが打ちにくくなってしまいます。寝返りが打ちやすいマットレスは、硬めのものがおすすめです。

2.首に負担がかからない高さの枕を使う
あまり寝返りを打たない人でも、枕の位置を正しくセッティングするだけで寝違えのリスクは随分減ります。

3.寒い部屋で寝るのは避ける
寒い部屋で寝ると、血流の悪化、筋肉が硬くなってしまいます。冬場はもちろん、夏場もクーラーで冷やしすぎないように気をつけてください。

4.泥酔状態、過度に疲れた状態で寝る場合はミネラルの摂取を!

お酒を飲んだ後は寝違えが起こりやすいです。その理由は、筋肉内の血流が低下しやすくなることと、酔っていると感覚が鈍くなるため、寝返りの回数が減ってしまうからです。

また、過度に疲れているときも、お酒を飲んだときと同じことが起きやすくなります。飲酒後やいつもより疲れているときは、寝る前に経口補水液などでミネラルを補給することをおすすめします。ミネラルの摂取は血流の低下を防ぎ、寝違えの予防になるからです。


今月も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2021/04/01
腰痛の時、コルセットの頼りすぎにはご注意を!  
去年の夏、腰椎椎間板ヘルニアで手術を勧められていた高校球児が当院へ施術に来ていました。
その高校球児は鳥取の学校ですが、レギュラーを勝ち取り今春の選抜高校野球に2塁手で出場していました。
1回戦2回戦とも攻守に目立った活躍をしていました。
去年当院に来たときは、歩くのがやっとの状態だった姿をみてるので、1回戦で盗塁を成功させたときは、おーーーーー!!っと、ひとりで盛り上がってました(笑)

さて、今月は腰のコルセットについて書いていきます。
現代人を悩ませる腰痛。どうしてもつらいときは、コルセットが便利ですし、腰痛持ちの人にはかかせないアイテムです。
ただし、腰痛の度合いや生活スタイルに合わせて使用することが大事になってきます。

では、コルセットにはどんな効果が期待できるのでしょうか?
コルセットには、3つの効果が期待できます。
可動性を制限する効果と痛みを緩和する効果、安心感を得られる効果があります。

ぎっくり腰のような急性腰痛の場合、腰に少しでも負担がかかると激痛が生じるため、コルセットで固定することで可動性を制限して痛みの誘発を防ぎます。
コルセットには痛み自体を防ぐ効果も期待されています。それはなぜか?
例えば、からだのどこかをぶつけたとき、ぶつけた所を手でさすったり、押さえたりしませんか?
じつは、痛みに対して圧迫を加えることで痛みを軽減することがわかっています。
また、捻挫をしたときにRICE処置という応急処置方法がありますが、RICEの「C」は「Compression」圧迫を意味します。
痛みが出ているところに圧迫を加えることで痛みが軽減できることが医学上わかっています。
さらに、コルセットを巻くことで安心感を得られる効果もありますが、頼りすぎないことが非常に重要です。
コルセットを巻くことに頼りすぎると腰の筋力低下を招くリスクがあるので、それを気を付けましょう。

コルセットはぎっくり腰などで痛みが出てから使い始める人が多いようです。
しかし、ぎっくり腰にならないために使う予防のアイテムとして使うこともできます。
例えば、重いものを持ち上げるなど腰に負担がかかるとわかっている時に、その負担を減らすために使うことができます。
一度ぎっくり腰になってしまうと2週間くらいは普段通りの動作ができなくなってしまうので、ちょっと手間でも不安のある方は巻くことをおすすめします。
ただし、腰に負担をかける作業が終わればコルセットを外しましょう。頼らないようにしましょう。

注意

つけっぱなしはNG

急性腰痛を緩和することが期待できますが、安心感があるからと1日中コルセットを巻いていると腰の筋肉の筋力低下を招いてしまいます。

なので、腰に負担をかける作業をしないときはコルセットは外すようにしてください。

そして、腰の筋肉を鍛えることを忘れないようにしてください。

予防的にコルセットを使用することに賛否ありますが、腰痛予防のために働かせなければいけない筋肉を動かす体操をすれば筋力低下は防げます。

動かす筋肉は腹横筋と腸腰筋です。

あと、もうひとつやってはいけないことは、コルセットを巻いたまま寝ないでください。

血行不良の原因になってしまい、別の症状が出てしまうので気をつけましょう。

よくある勘違い

・腰痛が治るわけではない
 コルセットは腰痛が生じる動きを制限し、筋肉をサポートするためのものなので、腰痛そのものを治すアイテムではありません。
 あくまでも痛みの緩和をするものであり、腰痛の原因がなくなるわけではないので、放置せずに必ずからだのケアをしてください。
・腰痛ベルトで痩せない
 コルセットは腹部を圧迫して締め付けているので、使用中はウエスト部分が細くなります。
 腹部を圧迫して筋肉や脂肪が上下左右に押されているだけなので、腹部の脂肪がなくなるわけではなく痩身効果はありません。

今月も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2021/03/01
スマホ首、大丈夫ですか?  

今月は現代人に多い『スマホ首』について書いていきます!

 

「スマホ首」や「ストレートネック」という言葉を聞いたことがあると思いますが、毎日スマホやパソコンを使う方にとっては、そうかも知れないと感じた方いらっしゃるんじゃないでしょうか?

いまや、スマホひとつで何でも出来るようになり、暇つぶしにスマホを見る時間も増えました。また、パソコンがないと仕事が成り立たない時代になりました。首に負担をかけるのは、仕方がないといえばそうかもしれません。でも、疲れた首を放っておいても良くなりません。ケアをしていきましょう!
スマホ首の原因とケアの仕方、さらに予防法をご紹介していきます。

1.スマホ首ってどんな状態?

スマホ首とは、日常的に顔を下に向けてうつむいた姿勢でスマホを長時間使うことで、首の後ろが痛くなったり、凝ったり、首の付け根のこりや肩こりなどの不調を起こしてしまいます。

正常な頸椎は体の前側に膨らむように弯曲しています。しかし、顔を下に向けてスマホを見る姿勢では、頸椎の弯曲がなくなり、まっすぐになった状態になります。それが長時間、長期間続くとまっすぐな状態が固定化されてしまい、からだの横から見ると頭の位置が前方に出ている状態になります。このような状態になっているのを「ストレートネック」とも言います。

 

2.スマホ首の原因

スマホを見る姿勢は、顔を下に向けるので自然とうつむく姿勢になってしまいます。その結果、頭の重心が前方に変わるので、首に大きな負担を与えてしまいます。

バスや電車で、うつむいて寝てしまってる人を見たことがあると思いますが、そんな状態と同じです。

うつむく角度によって、首が曲がれば曲がるほど、頸椎にかかる負担は大きくなります。

 

<うつむく角度>   <首の骨にかかる負担>

     0度    →        約4〜6㎏

    15度    →      約12㎏

    30度    →      約18㎏

    45度    →      約22㎏

    60度    →      約27㎏

 

うつむく角度を見ればわかるように、60度になると10㎏の米袋を約3袋分、首に乗せている状態になります。

長時間、長期間、頸椎に負担をかけ続けることで、頭は前へ突き出した姿勢を作り上げていくことになってしまい、これがスマホ首の原因です。

スマホ首はストレートネックを生じさせてしまう最大の原因となってしまいます。

 

3.ストレートネックになりやすい姿勢は?

①長時間のデスクワーク(パソコン作業)

パソコン作業も、長時間モニター画面をのぞき込むような、前かがみの姿勢になるので良くない姿勢になります。首に負担がかかるのはもちろんのこと、背骨、骨盤のゆがみの原因にもなってしまいます。

②同じ姿勢での長時間の読書

いすに座ってうつむいたまま長時間の読書をすると、首に大きな負担をかけることになるのでストレートネックになるリスクは高くなってしまいます。

③高さのある枕の使用

高すぎる枕を使って就寝していると頸椎が前方へ圧迫されるので首や肩に大きな負担がかかり、周りの筋肉が緊張し続けてしまうので良くないです。その状態が長く続くと、起きた時に首や肩の痛みが出たりスト

レートネックになってしまう傾向があります。

 

4.ストレートネックになると、どんな症状が出るのか?

①肩こり・首こり

首周りの筋肉が過緊張になり、肩こりや首こりになってしまいます。この凝りは首に大きな負担をかけているので、放置してしまうと、軽く咳をしただけでも首に痛みが出ることもあります。

②頭痛、吐き気、めまい、イライラ、不眠など

頸椎の上部に負担がかかると、緊張性頭痛、めまい、吐き気などの症状が現れやすくなったり、自律神経に支障をきたしてイライラや不眠といったメンタル面にも症状が出ることがあります。

③手や腕のしびれ、ヘルニア

頸椎の下部に負担がかかると、手や腕のしびれといった症状が出ます。

悪化すると頸椎椎間板ヘルニアになってしまうことも。

 

5.スマホ首(ストレートネック)の簡単セルフチェック

ストレートネックかな?と気になった方は、以下の方法でチェックしてみてください。

まず、背中を壁につけて立ちます。

その次に、後頭部、肩甲骨、お尻、かかとの4ヵ所が特に意識しなくても自然に壁につけば、頸椎は正常な状態です。

もし、後頭部が壁につかなかったり、意識的に首を後ろに倒さないとつかない場合は、ストレートネックの可能性ありです。

どの程度のストレートネックなのか気になる方は以下の項目をチェックしてみてください。

①かすかに後頭部が浮いているが、少し意識すれば壁につく

 → ストレートネックの予備軍です。

②後頭部が壁から離れているが、がんばって意識すれば何とかくっつく

 → ストレートネックの可能性が高いです。

③後頭部が壁から離れすぎていて、どんなにがんばっても壁にくっつかない

 → 重度のストレートネックの可能性があります。


6.ストレートネックのケアの仕方、簡単にできる予防法

スマホ首(ストレートネック)のケアで重要なのは、スマホを使うときの姿勢を正すことと、ストレッチです!

まずは姿勢からです。スマホを使うときの姿勢は顔を大きく下に向けないことです。できるだけスマホを目線の近いところまで持ち上げて使うようにしましょう。

スマホを持つ手を高く上げてたら疲れるやん!ってツッコまれそうですが、スマホを持っていない反対の手でスマホを持っている肘を支えるか、脇に手を入れると疲れにくいですよ。

こうすることで、スマホを見るときに両手を上手に使うと姿勢を正しやすく、スマホ首(ストレートネック)の予防にもなります。

それでも、首が痛い、首こりがつらい、毎日頭痛がするなどの症状で困っている方は、寝ているときのケアとして枕の高さを工夫してみましょう。
敷布団やマットレスの柔らかさにもよりますが、仰向けに寝て天井が見えたら、目線がわずかに下へ向く程度に枕の高さを調整してください。
もしも、首の後ろに隙間ができるようであれば、隙間が埋まるように頭を置く位置を調整して下さい。ちなみに、私はベッドで寝てるのですが、枕なしで首の後ろにバスタオルを丸めて隙間を埋めて寝ています。
次にストレッチを紹介します。
仰向けに寝て、後頭部と首の境目にテニスボールを2個合わせてそのままジッと寝ておくだけでも、この部分の筋肉(後頭下筋群)を緩める方法もあります。
また、テニスボールの代りにタオルを使う方法もあります。首の後ろにタオルをかけ、タオルの両端を持って前方に引きます。このとき、頭は後方へ残すと同時にあごは引くようにして10秒キープしてください。これを5回くらいくり返しましょう。

首のつらさの解消には、姿勢に気をつけることとストレッチをしてみてください。


今月も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2021/02/01
【参考程度に】コロナ禍での花粉症対策について  
コロナ禍での花粉の季節がやってきますね。
私は、スギ、ヒノキは大丈夫なんですが、5月頃からのカモガヤなどのイネ科の花粉にやられてしまいます。
ニュースを見てると「花粉症です」と書いてある缶バッジの売上が伸びているとか。
コロナと花粉症の症状が似ているので、誤解されないためには良いアイテムかなと思いました。
さて、今月は参考になればと思い、花粉症対策について書いていきますね。

今年の花粉飛散量は、過去10年の平均飛散量と比較すると、東日本では多く、西日本では例年と同じかやや少なくなると予想されています。

花粉飛散量が少なかった昨年と比較すると、東北南部から関東、東海は2〜4倍、その他の地域は1.2〜2.8倍になるという予想がされているので、油断せずに早めの対策を心がけたほうが良いでしょう。

花粉症で困る症状といえば鼻水、鼻づまり、眼のかゆみですよね。
残念ながら花粉症の症状を完全に抑える薬はありません。
症状を軽減させる方法として、薬を使った免疫療法や鼻の粘膜をレーザーで焼くレーザー治療もあります。
しかし、レーザー治療は症状を緩和させる治療法で完治はしないですし、体質を改善するものでもないので、粘膜が回復することで再び花粉症の症状が出てきます。

マスクやメガネの着用で花粉を100%防ぐことはできません。ある程度、鼻や眼の粘膜に付着してしまうので、洗い流すのが良いでしょう。
鼻の洗浄にはドラッグストアで販売されている鼻うがい専用液があります。眼の洗浄には、近年、水道水で洗眼することは眼を守る役割を持つ涙まで洗い流してしまうため良くないと言われています。なので、洗眼薬を使うことがすすめられています。鼻うがい洗浄液を自分で作る場合は、35〜37℃の人肌くらいまで温めた水道水に、0.9%の食塩水(1リットルの水に対して9グラムの食塩を溶かす)を作ります。その食塩水を、先が細いボトルなどで鼻の奥に流し込むと、鼻うがいができます。くれぐれも水道水を鼻に流し込まないようにしてください。体液と水道水の浸透圧が違うので、鼻の奥がたまらないくらいツーンと痛くなってしまうので気をつけてください。

次に、鼻に効くツボの一部をご紹介します。
鼻水、鼻づまりに即効性のあるツボは、やはり鼻のまわりにあります。
小鼻の最もでっぱったところのつけ根に、迎香(げいこう)というツボがあります。軽めの症状の場合はここで鼻が通ります。しかし、迎香を押しても症状が治まらないことが多いと思います。
そんな時は迎香の上、小鼻のつけ根の両脇にある、天迎香(てんげいこう)というツボを押してみてください。
このツボは効果が高く繊細なので、強く押さずに、そっと押さえるくらいの刺激でとどめておくのがベストです。花粉症の方は痛みがありますが、押すことで鼻が通るようになってきます。
ツボの押し方は、両手の人差し指の腹で、斜め45度の角度で上に向かって押し、押す時間は1回に20秒くらい、長くて2分以内ですが、症状が治まった時点で押すことを中止してください。
そしてまた、症状が出てきた時に押すようにしてください。

あと、栄養面で改善していく方法をご紹介します。
花粉症は免疫機能の異常(アレルギー反応)なので、からだの免疫力を高めることで抵抗力が上がり、アレルギー反応を抑えることが期待できます。
つまり、免疫機能が正常に働いていると、花粉症特有のアレルギー症状は抑えられるということです。
免疫細胞は約60%が腸に集中しているので、腸内環境を整えることが正常な免疫機能の活動につながっていきます。
その免疫力を高めていくために、普段から取り入れたい食べ物として2種類あります。

ひとつめは乳酸菌です。
ヨーグルト、チーズ、味噌、キムチなどの発酵食品を取り入れてみてください。
乳酸菌は腸内環境を整えるうえに、免疫細胞のバランスを整える働きもあります。
私は普段からヨーグルトを摂るようになってから花粉症が緩和しました。去年は特にそう感じましたね。それまでは、きつめの薬を飲んでいましたが、去年から軽めの薬とヨーグルトで症状は緩和されたので、試してみようと思う方は試してみてください。ヨーグルトの種類は普通の安いヨーグルトです(^^)
ただし、即効性のあるものではありません。あくまでも予防食品ですし、日々の積み重ねが大事です。

ふたつめは食物繊維です。
免疫力を高めるためには、乳酸菌などの善玉菌のエサになる食物繊維を摂ることも大事です。
腸内環境を整えるほか、善玉菌の増加を促します。
善玉菌の増加は、花粉の吸収を抑える抗体の増加にもなるので、食物繊維を積極的に摂ることで花粉症の症状を抑えることにつながります。

最後に、鼻水が出るときにやりがちな行為には気をつけてください。まず、鼻のかみ方です。
鼻水が多かったりすると、鼻を勢いよくかんでしまいがちです。ところが、勢いよくかんでしまうと症状がより悪化することもあります。
鼻の粘膜が腫れることで鼻水が増えたり、鼻がつまりやすくなったりしますが、そんな状態で激しくかんでしまうと炎症が悪化してしまいます。逆に鼻水をすすっていると、鼻と耳のつながる管を通じて、耳の内部に粘液や細菌が逆流して炎症を起こすこともあります。そんなことにならないように、鼻をかむときには、片方ずつ静かにかむようにしてください。
鼻を勢いよくかむと、高い圧力で空気の摩擦が起こり、炎症部分がこすれて腫れがひどくなるリスクがあるからです。

あと、男の子がやりそうなことですが、鼻にティッシュを詰める行為です。
鼻水がツライと、つい鼻にティッシュを詰めたくなりますよね。
鼻水の中にはアレルギー反応によってできた化学物質がたくさん存在しています。ティッシュで詰めておくと、鼻の中が慢性的に腫れた状態になってしまいます。さらには、自然に口呼吸になってしまうので、鼻の粘膜と喉には良くないので、ティッシュを鼻に詰めるのはやめておきましょう。

今月も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2021/01/01
まさか便秘が?
お腹の緊張が高いことで腰痛の原因になることもあるんです!  
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、2021年最初のブログは、お腹の緊張度と腰痛の関連性について書いていきます。
結構、お腹の緊張が高い方が多いように思います。
そして、お腹の緊張が高いとき、便秘気味になっていることもあります。
ただ、便秘じゃなくてもストレスがお腹にきて緊張が高くなることもあります。

腰痛になる原因は様々です。
その中でも、お腹の緊張が高くなる原因として、
・腹筋運動を日常的にやっている
・慢性的に咳をしている
・便秘気味
・精神的ストレスを感じやすい

上記のような状態が続くと腹筋には知らないうちに硬くなる部分ができてしまい、押して触ったときにはじめて痛みに気づくことが多いです。
お腹に原因がある場合は、腹直筋、腹斜筋、腸腰筋といった筋肉や筋膜を緩めないと改善できません。
よく見られるケースとして、生活習慣やストレスなどに関わるもので、腸内に溜まってしまった便が臓器を介して圧迫されて痛みが出るケースです。
硬い便が大腸に溜まっていくと隣接している子宮やその他の臓器、筋肉はもちろんのこと、神経も圧迫し、腰痛、腹痛、子宮の痛みなどを発症することがあります。
お腹でも特に下腹部の大腸(お腹の左側にあるS状結腸、お腹の右側にある盲腸の近くの回盲部)には腹直筋、内・外腹斜筋、腰痛と大きく関係のある腸腰筋があります。
そしてこの場所は、便秘によるいきむ動作で腹筋にすごい力をかけてしまうので緊張が高くなりやすく、ひどい場合は筋肉のしこりができてしまうこともあります。

また、腸内環境の乱れで便秘になるほか、腸内にガスが溜まりすぎる症状も、腰や背中が圧迫されて痛みの原因になることもあります。
直腸が圧迫されることで便秘、腰痛、下肢のしびれを発症することもあります。
このような場合の腰痛は腰に原因はなく、お腹の筋肉に原因があるので、腰を揉んでも、ゴキッ!と鳴らしても改善はしません。
ただ、お腹に痛みが出ない場合もあるので要注意です。

腰だ腰だと思い込んで腰痛がなかなか改善しない方、じつは思ってもいない場所に原因が隠れているかもしれませんよ!
お腹のケアも大事なので、一度調整してみてはいかがでしょうか?

今月も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2020/12/01
お酢を摂るとからだは柔らかくなるの?  
今月はタイトルにも書きましたが、誰もが耳にしたことがあるお酢の効果。
今でもこの説を聞きますが、本当にからだを柔らかくする効果があるのか?について書いていきます。

からだを柔らかくしよう、または短期間で柔らかくしようと思ってお酢を摂ったことありませんか?

体が硬い人には気になる話だと思いますが、結論から言うと残念ながら、お酢を摂ってもからだは柔らかくなりません(>_<)

科学的な根拠もありません。

では、お酢を摂るとなぜからだが柔らかくなるという説になってしまったのでしょうか?
お酢でからだが柔らかくなるという説には諸説あるようです。

そのひとつが、料理のときに肉を柔らかくするためにお酢を使いますよね。
お酢の主成分である酢酸にはタンパク質やカルシウムを変性させて柔らかくする効果があります。
「お酢で肉などが柔らかくなる → からだの柔軟性も高まる」という発想になったのだと思われます。
骨付き肉のさっぱり煮や魚の骨がお酢でやわらかくなったりしますが、あくまでも調理上の話であって、ヒトのからだの柔軟性にはなんの関係もありません。

じゃあ、からだを柔らかくする一番の近道は?というと、ストレッチを継続することが一番の近道です!
私の長男を例に挙げると、小学生の頃から体がめちゃくちゃ硬い息子は中学からラグビーを始め、現在も高校でラグビーをしています。体が硬いとケガもしやすくなるので、股関節を中心にストレッチをするように散々言ってたのですが、痛い、ツライでなかなかやろうとしませんでした。しかし、今年8月頃から突然自主的に股関節のストレッチを2種目だけやり始め、最初は足を開脚して体を前に倒すストレッチでは、足を90°に開脚するのもやっとの状態で体を前に倒すなんて無理でした。それから毎日かかさずやった結果、足を開脚して体を前に倒すと胸が床に着きそうなところまで柔らかくなってきました。スマホを見ながらの「ながらストレッチ」ですが、現在も継続してやっています。幸い、スクラムを組む最前列ど真ん中のハードなポジションですが、大きなケガをすることもなくラグビーを楽しんでます。

毎日たくさんの種類のストレッチをしても継続できなければ、からだの柔らかさは得られません。

1種目だけでも毎日お風呂あがりに30秒すると決めて、ハードルを下げて継続するほうが間違いなく早く柔軟性は得られます。

時間に余裕がある日は種目を増やしたり、時間をいつもよりかけたりすることで、からだを柔らかくする目標は達成しやすくなってきます。

初めから高い目標を決めてしまうと続かなくなるので、お風呂上がりの体が温まっている30分以内に20〜30秒を目安にやってみてください。

 

では、お酢はからだにどんな影響を与えるのでしょうか?

お酢の主成分である酢酸は体内に入るとクエン酸に変化します。クエン酸には血管の拡張や血行の改善、疲労回復をより早める効果があります。

いままでの説では、疲労物質である乳酸が溜まることで筋肉が硬くなり、そのぶん柔軟性は落ちるので、お酢を摂ることで「乳酸」を取り除き、筋肉の凝りや緊張、張りといった症状を改善する働きがあると言われていました。つまり、「もともと持っている柔軟性を回復させる」という意味では、「お酢がからだを柔らかくする」というふうに解釈もできます。

しかし近年、乳酸が疲労の直接的な原因ではないことが明らかにされてきており、むしろ、乳酸は私たちのからだにとってプラスの働きをするエネルギー源であることがわかってきています。


お酢の摂取は、直接的に関節や筋肉を柔らかくすることにはつながりませんが、疲労の回復を促進してくれるもので、健康によいものであることは間違いありません。

あなたが持つ本来の自然治癒力を発揮できる状況を作り出してくれるので、うまく活用していくようにしたいものですね。

お酢の摂り方には少々注意が必要です。

お酢には酢酸成分あり、多少なりとも物を溶かす力はあります。
歯の表面のエナメル質を溶かす力もあるくらいです。また、胃腸の弱い方は酢酸成分が胃腸を刺激して荒らしてしまうので胃痛の原因になってしまうこともあります。
間違っても原液で飲まないように!
基本的に料理で使ったり、多めの炭酸や水で割るなどして摂るようにしてください。

今月も最後まで読んでいただきありがとうございました。

2020/11/01
まだ知らない方は驚愕するかもしれない内容です。  
今月は父から引き継いだ整体のことについて思ったことを書いていこうと思います。

早いもので、昨年10月18日に父が心筋梗塞で入院し、翌日から私が急遽、父に代わって施術をすることになって1年が経ちました。
そして、昨年の今日11月1日は父が2週間の入院を経て無事退院してきた日でもあります。
退院してきて昨年12月末まで、父を知る長年のお客様からのご意見と父の仕事復帰に対するリスク等々、父の様子を見て考えた私の答えは「令和元年12月末で引退してもらう」ことにしました。
父が平成元年10月に認定証をもらい自宅で開業し、31年間頑張ってきました。
私自身も屋号を引き継ぐ気持ちは病院に勤務していた頃からあり、いつでも交代出来るように準備はしていたので、そうそう慌てることもなく令和元年10月から引き継げたように思います。
唯一焦ったのは、父がお客様の連絡先を把握してくれていなかったので、すでに予約をされていたお客様に父が入院したことを伝える連絡が取れなかったことです(笑)

さて、前置きが長くなりましたが、父の時から来られていたお客様から聞く整体に関する話でまず思ったことは、関節を矯正するときの音について誤解をされていたことでした。

関節矯正といえば、関節をポキポキ鳴らすというイメージを持つ方がほとんどでしょう。

関節が鳴ることで、関節のズレが治った!と思っている方がたくさんいらっしゃいます。

からだが整ってスッキリ爽快感!と感じる方や、逆にこの音に恐怖心を持たれる方もいらっしゃいます。

 

私の考えは、症状が消えれば、どんな施術方法でも良いと思っています。

ただ、上記のように関節を鳴らすことで関節のズレが治るという誤解をされていてはいけないと思い、気のついたことを2つ訂正するべく、正しい認識と私の施術方針知っていただきたい思いで、今月はこのようなブログを書きました。


誤解その1:関節を矯正して音が鳴ったから、関節のズレが治った音ではありません

先月のブログにも書きましたが、関節を矯正してポキッと音が鳴るのは関節内の気泡がはじけた音で、関節のズレが治った音ではありません。

関節を鳴らす=関節のズレが治るという目的で父は施術をしていたので、よくポキポキと鳴らす施術をしていました。
父に代わって私が始めた頃、お客様からスッキリするし関節のズレも治るから関節を鳴らしてほしいと言われたことがありました。
正しく認識されていないことに正直驚きました。
施術方法や効果の出方、いままでの施術方法によるリスクの判明など、解明されていくことも増えていき進歩しています。
父が教えた認識で来られていたので仕方ありませんでしたが、関節が鳴る原因について説明をし、関節を鳴らさない方法での施術やセルフケアを指導させていただきましたが、施術方法が合わなかったのか、その後来られなくなった方もいらっしゃいます。施術にも相性はあるので仕方がありません。

 

関節のズレの原因は筋、筋膜などの軟部組織の硬さが関係しています。

ズレを治すには、硬くなっている軟部組織をゆるめたり、筋力低下や上手く働いていない筋肉に収縮を促すことで軟部組織の硬さは改善し、関節のズレは治っていきます。
関節を鳴らしても症状の原因となっている筋肉に施術ができていなければ、私も経験しましたが、鳴ったときはスッキリ感はありますが、症状の戻りが生じてしまいます。
2代目はあまり関節を鳴らさないと感じている方もいらっしゃるかと思いますが、父と同じような矯正をしているように見えても、じつは筋肉の硬さであったり、可動範囲を調整したりしているので、その結果として関節が鳴ってしまうことはあります。鳴らす目的でないことをご承知いただければ幸いです。
あと、関節矯正をおもいっきりゴキッ!といわせてほしいという方もいらっしゃいます。
いろいろなホームページを見ると、関節が鳴ることに対して危険だとか死にますよと脅し文句を見ることがあります。
じゃあ、何が危険なのか?

関節を無理に鳴らそうとする行為が危険なんです。

父が引退したので言わせてもらいますが、父の施術は少々強引にでも関節を鳴らそうとするタイプの施術でした。

私に代が変わってからは、お客様に「じつは矯正されるのが怖かったんやけど、言えなくて我慢してた」というような話をカミングアウトしてくださった方がたくさんいらっしゃいます。

たしかに、無理に鳴らそうとするあまり、関節の可動範囲を超えて圧力を加えたり、お客様の身構えを無視してグイッと関節を鳴らそうとすることで筋肉や靱帯を痛めてしまうことがあります。

他にも、YouTubeでみたことがあるのですが、タオルを首の後ろに引っかけて、ものすごい勢いで首を引っ張り、勢いがついているのでからだも一緒に引っ張られた方向に移動してしまっている施術を見たことがあります。あれは完全に筋繊維や靱帯を痛めてしまいやすいやり方で非常に危険な施術だなと思ったことがあります。

また、関節を鳴らす整体は非常に悪いと書いているのも見かけますが、関節を鳴らす整体が悪いのではなく、やり方や目的の問題だと私は思っています。
ものすごく力任せに関節を鳴らそうとすれば当然、骨折や軟部組織の損傷など状態を悪化させるリスクがあることは言うまでもありません。

 

誤解その2:1回で治るという言葉の魅力 施術の回数で症状を治していくのではありません

もうひとつは、症状が1回で治るです。

悩んでいる症状を1回の施術で治るって聞いたら、たしかに魅力ですよね。
これも、父がよく言っていた言葉かと思います。

父がしていた関節矯正は、関節を鳴らす場所の軟部組織が急激に勢いよく伸ばされます。
その伸ばされた場所が症状の原因であれば1回で治るでしょうし、ポキッと鳴ったから1回で治ったと思われても仕方ありません。
また、ポキッと鳴らなかったから治らないではありません。
関節を鳴らされても症状が消えないことも多々あります。
それは私も数え切れないくらい父の施術を実体験しているのでよくわかっています。
父の施術を受けたときに、関節を鳴らされたけど、あれ?スッキリ感はあるのに症状が残ってたり、翌日に戻りが生じていたりしたことも多々あったので、関節が鳴る=ズレが治るではないなと思っていました。
症状が消えない理由としては、関節を鳴らした場所に症状の原因がなかったり、軟部組織の硬さの程度であったり、全身の状態(身構えなど心理的要素なども含めて)からも関係するので、症状の改善度合いが違ってくるのです。
なので、痛みの改善度合いが10から0になる場合もあれば、10→9→8→...→0と徐々に痛みの程度が下がる場合、10→7→9→6→3というふうに増悪、緩解をくり返して波のように痛みの程度が下がる場合もあります。
また、ライフスタイルやセルフケアでも改善度合いは左右されます。
1回で症状が改善できれば言うことなしですが、どんな症状でも1回で改善できるというふうに思わないようにしていただきたいです。
施術の回数で治していくものではないということをご理解いただければと思います。

まとめ

●関節を鳴らすから関節のズレが治ったのではありません。関節が鳴らないから関節のズレが治っていないのではありません。

●父の施術は、関節のズレが原因で様々な症状が現れるから、少々強引にでも関節を鳴らす矯正をしてズレを治す。

●私2代目の施術は、筋肉などの軟部組織の硬さが原因で関節のズレが生じて様々な症状が現れるため、軟部組織を収縮させる、伸ばす、押圧する方法で関節のズレを治す。

 父と同じような矯正方法もしますが無理な矯正は絶対にしませんし、父がしていた施術と2代目の施術には違いがあるのをご理解ください。
 関節を鳴らそうとしなくても症状が1回で消えることもあります。関節を鳴らさないでほしい方は遠慮無く言ってくださいね!(^^)
 父は有無を言わさず関節を鳴らしていましたが、私2代目は関節を鳴らさない施術もできますので(^^)
●施術の回数で症状を治していくのではありません。
●関節が鳴ったから1回で症状が消えるのではありません。関節が鳴らないから1回で症状が消えないのではありません。
<<  <  3  4  5  >  >>

糸井中国整体術

当院は完全予約制です。夜9時からの施術や土曜、日曜、祝日のご予約、施術もご相談ください。

予約専用電話番号

090-1148-5583(2代目院長直通)

所在地

京都市右京区西京極西衣手町18-2

電話予約受付時間

9:00〜22:00

営業時間

9:00〜17:00が基本ですが、時間外でも可能な限り対応させていただいてますので、遠慮なくご相談ください。

定休日

不定休


>> 当院へのアクセスはこちら


 2代目院長

 午前
 午後要相談